[st-kaiwa1]読書が趣味で、ダイエットカウンセラーの傍、読書会のファシリテーションもやっております♪[/st-kaiwa1]
一般社団法人リードフォーアクションの認定ファシリテーター資格を持っております。
最近は脳科学・量子力学の本をよく読んでいます。
ダイエットにも活かせそうだと思ったので、紹介していきたいと思います!!
ブレインプログラミング
自動的に夢がかなっていく
アラン・ピーズ バーバラ・ピーズ 2017 サンマーク出版
↑楽天ブックスはこちら↑
|
こちらは第2回です。
前回の記事では、
[st-midasibox title=”第1章〜第3章” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- RASという脳内の検索エンジンについて
- 手書きで望む姿を書き、さらに写真やイラストも使って何度も眺める
- いつまでにどうなりたいか、くっきりはっきりするまで具体的な目標を描く
[/st-midasibox]
ということを書きました♪
第1回目の記事はこちらから♪♪
[st-card myclass=”” id=282 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
Contents
期限を決めるとRASが作動する! 〜第4章より〜
さて、理想の姿を思い浮かべたら、
次に何をしましょう?
運動?食事の見直し?
実は次にするべきことは
期限を決めること!!
期限を決めるだけで、RASが期限に間に合わせようとするパワーを発揮してくれます。
意志の力は必要ないんだとか!!
今まで
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” add_boxstyle=””]なんて意志が弱いんだろ・・・私ってダメ人間・・・[/st-minihukidashi]
って思っている方(←私)にとって朗報です❤︎
期限を決めたら、こちらもメモに手書きをしましょう♪
本書の中には、期限の決め方のコツも書かれているのでご紹介しますね。
[st-midasibox title=”期限設定のコツ” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 実際に達成できそうな、現実的な期限であること
- 短めであること
- すぐに実行する事
[/st-midasibox]
私のダイエットカウンセリングを受けていただくお客様には、
3ヶ月後の目標を設定していただいています。
長すぎず短すぎず。
また身体の変化や習慣化に必要な期間も考慮して、一番適切な期間だと考えています。
目標については、
「体重○キロ減」でもいいし、「○サイズの服が綺麗に着られるようにする。」でもいいですね♪♪
イメトレの驚くべき効果 〜第7章より〜
第3章でも、くっきりはっきりするまで具体的に目標を描く事について述べられていましたが、
第7章でも再び、具体的に目標を描く必要についてまとめられています。
RASをうまく働かせるためには、
「視覚化」
が非常に重要です。
学生に、自分が望む姿を最初に頭の中でイメージさせると、
イメージしなかった学生よりも100%高い結果を達成した
という興味深い研究結果があるそうです。
ここから何がわかるかというと
脳は現実と想像を区別できないということ!
ありありとイメージすることで、脳は実際に起こっているかのように反応します。
以前セルフイメージの書き換えについても記事に書きました。
[st-card myclass=”” id=251 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
理想の姿=現実の姿として認識することで、
セルフイメージの書き換えにもつながります。
そうすることで正に、
努力いらず、意志いらず
無意識レベルでヤセ習慣に近づいていくんです!!!
なんとお得!(?)
視覚化の威力がわかりやすい、イメトレに関する実験もご紹介します。
バスケのフリースローの得点を観察する実験です。
グループA:フリスロー練習を20日間 毎日練習する
グループB:1日目と20日目だけフリースロー練習をする
グループC:1日目と20日目だけフリースロー練習をして、その間(2日目〜19日目)はフリースローに成功している場面を頭の中でイメージする
結果はどうなったでしょうか。。。
グループA:成功率24%UP
グループB:全く上達しなかった
グループC:成功率23%UP
すごいですよね!!!
グループCの人は、練習量はグループBと同じだったのにも関わらず、
わずか2日の練習量で、毎日練習していたグループAの方とほぼ同じ成功率UP!
ちなみに・・・その後、「イメトレは実際の練習の代わりになるか」という実験が行われたそうですが、
さすがに答えはNOだったそう。
実際の練習にはならないが、それでもイメトレをしないよりは遥かに成果に近づきます。
やらなきゃ損ですね❤︎
頭の中で考えた事を、心から信じられるなら、
人はそれがどんなことでも達成できる
ナポレオン・ヒル(1937)
アファメーション(自己暗示)の力 〜第8章より〜
自己啓発がブームになってから湯水のように使われているアファメーション
ご存知の方も多いかと思いますが、
アファメーションとは、未来の姿について常に自分に投げかける言葉のことです。
良い方向へ向かうアファメーションとしては、「私は情報能力に長けている」という自己認識や発言
悪い方向へ向かうアファメーションとしては、「私は人前に出るのが苦手」という認識や言葉です。
アファメーションの威力についてはたくさんの文献があり目新しくないと思うので割愛しますが、
アファメーションはRASに大きな影響を与える存在です。
[st-midasibox title=”アファメーションの手順” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 「私は○○だ」「私は○○する」という文章にする
▶︎○○しない・○○を辞める といった否定的な表現を避ける - 具体的な言葉にする
▶︎漠然とした言葉をできるだけ具体的な表現に落とし込む
[/st-midasibox]
さあ自分につぶやきましょう!
「私は○月○日までに■■kgになる!!!」
習慣の力 〜第9章より〜
人の行動のうち、80%以上の行動は習慣によるものなのだそうです。
では、習慣はどうやって身についたのかと言うと、
ここでもやはり自分の認識が作ったものなんです。
「過去記憶」と言って、今までの経験で安全だった事、成功した事に従って無意識で判断しています。
RASの一番の仕事は生命活動の維持でしたね。
過去に経験したことは、RASにとって安全パイというわけです。
行動だけでなく、考え方にも習慣があります。
考え方の習慣に自分で気づくには、感情を紙に書き出してみるのも有効です。
消極的な習慣を改めようとして苦労する人が多いのは、
その習慣による行動を変えようとするばかりで「根本原因」に目を向けようとしていないからだ。
つまり、考え方そのものを変える必要がある
(本書217ページより)
考え方を変える方法はこちら!
[st-midasibox title=”考え方の変え方” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 自分に消極的な習慣があることを認める
- その習慣の根本原因を突き止める
- 新しく身につけたい積極的な習慣を紙に書く(視覚化とアファメーションする)
[/st-midasibox]
まとめ
この記事では4章、7章、8章、9章をまとめました♪
[st-mybox title=”この記事のまとめ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-check” margin=”25px 0 25px 0″]
- 現実的で短めの期限を決めて、すぐに実行してみる
- ダイエットに成功している自分を強くイメージする
- 「私は○月○日までに■■kgになる」と毎日自分に宣言する
- 自分が持っている悪い習慣を認め、その根本にある自分の考え方を解き明かす
[/st-mybox]
この記事で
『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』のブックレビューは完了です!
いかがでしたか??
我慢しないダイエットのためには、マインドを整えていく事が有効です❤︎
”ゼロ”努力で理想の体型を共に目指していきましょう〜♪♪